運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もっとも、民事訴訟一般に関しましては、平成十六年以降、一部の手続につきオンラインでの申立て等を可能とする試験的な運用を一部の裁判所で実施したものの、利用実績が乏しかったこともありまして、現在でも、オンラインでの訴え提起書面提出は認められていない状況にございます。また、電話会議システムテレビ会議システム利用につきましても、民事裁判手続の一部の手続に限定されているという状況にございます。  

上川陽子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この報告書におきましては、民事裁判手続の基本である民事訴訟一般を念頭に、裁判手続等全面IT化を目指すとの基本的な方向性が示されております。ここでは、訴訟記録につきましても全面的に電子化することが前提とされております。  目指すべき具体的な方向といたしましては、民事訴訟における三つのeというものが掲げられております。

小野瀬厚

2009-04-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

したがって、民事訴訟一般をやりやすくする方策というのを考えていただきたいということでございます。  具体的には、提訴手数料の見直しですとか、文書提出命令、今回、独禁法について手当てがなされましたけれども、文書提出命令のルールを民事訴訟一般について考え直す必要があるのではないか。さらに、損害賠償制度一般についても御検討いただく必要があるのではないかということです。  

出井直樹

2004-06-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第21号

具体的にどのような工夫をしていくのかといいますと、行政訴訟迅速化民事訴訟一般迅速化と連動しているものでございまして、民事訴訟迅速化一般について言われておりますと同様に、まずしっかりとした争点整理を実施しまして計画的な審理に心掛けていくということ、それから、当事者にはできる限り早期に主張証拠提出してもらうということが重要であるというように考えております。  

園尾隆司

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

最高裁判所長官代理者園尾隆司君) 証拠提出方法に関しましては、まず民事訴訟一般の流れがございまして、従来、随時提出主義といって、主張証拠提出はその当事者に全くゆだねられるという考えで動いてきたわけですが、新しく平成十年から施行されました新民事訴訟法では適時提出主義ということで、適切な時期に証拠提出しなければその当事者はそれなりの不利益を受けるという考えに大きく変わってきております。

園尾隆司

2004-05-19 第159回国会 参議院 本会議 第22号

改正案におきましては、民事訴訟一般釈明処分特則を新たに設け、裁判所行政庁に対し資料等提出を求めることができるものとしております。この場合におきましては、一般釈明処分の場合と同様に、提出に応ずべき義務の有無や資料範囲は、釈明処分を受けた行政庁において法令に則して判断されることになります。

野沢太三

2004-03-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この問題はまた、労働事件のみならず、民事訴訟一般における専門的な知識経験導入のあり方、こういう点とも密接に関連をするわけでございまして、そういう意味では、極めて大きな視点からの検討が必要であるということになろうかと思います。  こういう中で、この労働審判制度運用状況を見ながら将来的な課題とさせていただいたわけでございます。

山崎潮

2001-12-04 第153回国会 衆議院 総務委員会 第14号

仮に違法が存在していても、それが法廷で発見される確率は行政訴訟一般に非常に低いというのが残念ながら実態でございます。  住民訴訟と類似する私企業の株主代表訴訟というのがありますが、これにつきまして、加害者、すなわち、取締役等負担軽減目的として、会社と株主という被害者同士を争わせるのが適切だという議論はないわけでございます。

福井秀夫

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一応、今次の立法に当たりまして、行政事件訴訟法第十二条の一般的取り扱いに関する特則を設けるかどうかについては、行政改革委員会におきまして、この前の委員会でもまた御説明申し上げましたが、今後、情報公開法運用実情等を勘案し、行政訴訟一般の問題との関連にも留意し、専門的な観点から総合的に検討するべき旨が指摘されました。  

小里貞利

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

その上で、今後、情報公開法運用実情等を勘案し、行政訴訟一般の問題との関連にも留意し、専門的な観点から総合的に検討すべき旨を指摘されているところでございます。  先日、塩野参考人からも、当委員会で御指摘のとおり、幅広い専門的な検討が必要なことを指摘され、そして国会で御判断していただきたい旨の御意見があったところでございます。

瀧上信光

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

その上で、今後、情報公開法運用実情等を勘案し、行政訴訟一般の問題との関連にも留意して、専門的な観点から総合的に検討すべき旨を指摘されているところでございます。政府としましては、このような行政改革委員会考え方を踏まえまして、行政事件訴訟法一般原則でいくという前提法案の立案に当たったところでございます。

瀧上信光

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それで、情報公開の場合には、行政文書公開するかどうかといったことについての判断についての訴訟でございまして、そういったものが、法廷に出廷して自分権利義務関係を特に主張しなければならない行政事件訴訟一般と比べて、行政情報公開訴訟の方が裁判管轄特例を設けなければならないような特殊な事情があるかどうか、そこのところを実態を調べる必要があるということでございます。

瀧上信光

1998-04-28 第142回国会 衆議院 本会議 第33号

また、地方支分部局に対する権限委任状況等によっては、現行法によっても地方において訴訟提起できる場合が広がることなどから、今後、情報公開法運用実情等を勘案し、行政訴訟一般の問題にも留意しつつ、専門的な観点から総合的に検討すべきものと考えております。  第二点でございますが、特殊法人を本法案対象としなかった理由についてのお尋ねであります。  

小里貞利

1991-04-09 第120回国会 参議院 法務委員会 第6号

その際に、これに付随いたしまして民事訴訟一般について訴訟目的の価額、平たく言えば請求額でございますが、これが高額に上る訴訟、その手数料につきましては、民事訴訟制度全般にかかわる問題といたしまして、アメリカ側問題提起とは別に、かねてから関心を持っている事項であるというコメントを行ったという関係にございます。  

濱崎恭生

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

我が国の場合は税務訴訟という特別の訴訟があるわけでございませんで、行政訴訟一般の問題でございますから、税務訴訟だけについて立証責任特例を設けるということは適当でない。したがって、この問題については、今後判例なり学説の展開を待つというのが、税制調査会のこの問題に対する基本的な態度でございます。

梅澤節男

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員梅澤節男君) これは、現行条文先ほども申し上げましたけれども、「国税に関する法律に基づく処分に係る行政事件訴訟法第三条第一項(抗告訴訟)に規定する抗告訴訟」ということで、国税に関する抗告訴訟一般でございますけれども、現在御提案申し上げております改正案におきましては、国税に関する法律に基づく課税処分取り消し訴えというものに限定いたしておりますので、課税処分はこれは税務署長でございますので

梅澤節男

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員梅澤節男君) 旧法は、国税に関する抗告訴訟一般が百十六条の規定になっております。したがって、国税に関する処分一般では国税庁長官あるいは国税局長当事者となるような処分もあったわけでございますが、今度は課税処分取り消しだけに限定いたしたものでございますから、課税処分は税法上税務署長が行うということでございますので、税務署長が常に当事者になるということでございます。

梅澤節男

1984-03-02 第101回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから、民事訴訟一般につきましては、私ども裁判事件統計上そういう種類の統計をとっておりませんので、実際にそのような事件があるかどうかは十分に把握はいたしておりません。  先ほどお話がございました入院措置に関する県知事の処分につきましては、抗告訴訟対象となる行政処分考えられるようでございまして、現実にも取り消し訴訟提起された例はあるようでございます。

上谷清

  • 1
  • 2